メバル分類に決着・・・してた(汗)
メバルに関して 一から勉強し直してるんだけどね。。
生態やシーズナルパターンをググってたら、もの凄いのを見つけた
↓
2008年8月 日本魚類学会 英文誌発表
和名 学名
アカメバル(Sebastes inermis)
クロメバル(Sebastes ventricosus)
シロメバル(Sebastes cheni)
メバルの分類が上記のように正式に制定されたという事です。。
従来から、いわゆる「めばるing」で釣るメバルは三種類いる事は周知の事実で
A型=赤色
B型=黒色
C型=茶色
と暫定認定されてましたが、更に「赤」とか「金」とか「青」とか「黒」とか
訳ワカラン状態で、結構混乱してました・・・orz
今回の制定で・・・
アカメバル=胸鰭軟条:15本
クロメバル= 胸鰭軟条:16本
シロメバル=胸鰭軟条:17本
ということになりました。
全然知らんかった(汗)(汗)
いつの間に・・
だいたい、日本魚類学会ってなんだ??
調べてみたら なんだか、魚類に関する事項を決定出来る権威あるトコだそうで。。
よく見たらメンバーに 中坊先生がいた。
小西先生はいないみたいだけど、中坊先生がいるから間違いない学会なんでしょう。
関連記事