九州北部在住の某氏
JV=ジョイントベンチャー
実際、言葉の使い方違いますが、合同事業という意味合いを込めて。
先日の、軽くメバルの様子見に行った時のいつもと違う感じに合点がいかず、確認に行ってきました。
今回は、長らく手合わせてなかったCLD野田氏、ヤマケン氏の両氏が同行です。
明るいうちに現場に到着しあちこち見てまわるも
ロリメバが群れてるか 全く魚っ気がないかのどちらか。
昼間でもいいサイズが着いている深場のストラクチャー周りにも居ない
一応、ランガンで叩いてみるが反応なし・・・(´・ω・`)
そうこうしているうちに夕マズメの時刻が近づいてきたので
あるポイントで時合い待ちをしながらダベリング待機。。
そろそろかという頃に魚を散らさないよう細心の注意を払いながらキャスト開始!
上げ潮だったのでフーディングポイントに沖から来る潮に乗ってやってくるメバルを想定した狙い方で攻めてみたが反応無し。。
次に、足場周辺~少し沖の捕食体制のメバルを狙ってみる。
しかし、20cm弱のメバルが2匹つれただけ。
その魚体を見ても、前回からの反応の薄さからしてもやっぱり、時期的にいつもと感じ違うような…?
う~ん・・・
これはやっぱりアレか??
やっぱりそうなのかなぁ・・・
あっさりオイシイ時間は過ぎ去り、3人でラン&マシンガンで撃ちまくるが
釣れるのはロリメバばかり。
定規で引いたように、ある一定のサイズまでしか釣れない。。
しかも、全て共通点が。。
このへんで、いつもと違う違和感の答えが見えかけたような信じたくないような・・・
途中、クロムツの猛攻に少し活気付いてCLD氏もヤマケン氏も見た目極悪なクロムツを
美味しいんだよといっても半分疑いのまなざしで渋々キープしたりして・・
で、朝マズメ。
3人で広範囲にキャストを始めるが、やはり朝一の攻め方では反応無し。
違和感が嫌な予感に変わり、攻め方をそれなりの方法に変えてみたら
26.5cm
この一匹の釣れた状況(居た場所、釣った方法、魚の状態)で
暫く厳しい状況が続くのではないかと残念な気持ちになってしまうのでした。。
しかし、まだ本当のところは分からないので、引き続き検証が必要かと(´∀`;
メバゲー始めて9年になりますが、過去の釣行記録を見ると
まだだと思ったんだけど、どうなんだろうか??
いつまでたっても良く分からん魚です。メバルって。
少しでもデータ増やすためにまた確認しに来よう。。
釣行記録は便利です。過去の釣れた時だけじゃなく
ダメだった時の潮汐、状況、釣果かなりの情報蓄積されています。
もう、9年も経つので
そろそろ、違うアプローチでメバルを狙うスタイルを構築していきたいと思います。。